昭和61年11月 | 富山県情報システム協会発足 |
昭和62年5月 | 公開講演会開催、以後、継続実施 |
昭和63年10月 | 情報処理技術者試験の運営・管理(受託協力)実施開始以後、 毎年4月・10月継続実施 |
平成1年10月 | 全国地域情報産業団体協議会(ANIA)の第4回全国大会を開催 -ANIAとやまフォーラム- |
平成2年7月 | 労働時間短縮推進事業(富山労働基準局指定事業)の集団構成事業場として16社指定 |
平成2年12月 | 「地方の情報化公開セミナー」開催、以後、毎年継続実施 |
平成5年4月 | 富山県情報産業協会に改称 |
平成5年11月 | とやま産業情報システムフェア開催以降毎年継続実施 (平成9年9月とやまマルチメディア祭に改称) |
平成6年9月 | 社団法人設立 |
平成8年2月 | 情報処理技術者試験富山地区協力室に認定 |
平成9年4月~ 平成11年3月 | 事業再構築雇用管理推進事業実施 |
平成10年11月 | 人材高度化支援事業開始 ・平成11年度 人材高度化準備事業 ・平成12年度 人材高度化訓練運営事業 |
平成13年5月~ 平成14年2月 | IT講習事業実施 |
平成15年7月~ 平成17年3月 | 中小企業賃金制度支援事業 |
平成16年7月~ 平成19年3月 | 中小企業人材確保推進事業 |
平成17年9月~ | とやまITフェア開催以降毎年継続実施 |
平成22年5月~ 平成23年3月 | 中小企業IT経営化推進事業 |
平成23年9月~ 平成24年3月 | 中小企業IT経営化PR事業 |
平成25年4月 | 一般社団法人へ移行 |
協会は、情報通信関連産業に携わる会員相互の協力により、その技術開発及び利用の促進・交流・人材の育成等を通じて会員各社の資質の向上を図るとともに情報通信関連産業の発展に努め、ひいては地域社会の情報化ならびに社会経済に貢献することを目的とする。
役員名簿
会長
多賀 淳二 | 北電情報システムサービス(株) | 代表取締役社長 |
副会長
水口 勝史 | 立山科学(株) | 代表取締役社長 |
多賀 満 | 北陸コンピュータ・サービス(株) | 代表取締役社長 |
園 博昭 | (株)日本オープンシステムズ | 代表取締役社長 |
専務理事
室谷 千秋 | 北電情報システムサービス(株) | マネジメント部専任部長 |
理事
島田 敏一 | (株)システムコボ | 代表取締役 |
南 和彦 | (株)MINAMI | 代表取締役社長 |
牧野 健一 | (株)アルゴ | 代表取締役 |
成川 和彦 | NES(株) | 代表取締役社長 |
山本 正純 | (株)立業社 | 代表取締役社長 |
本江 康浩 | (株)高志インテック | 代表取締役社長 |
米屋 敏樹 | (株)パワー・アンド・IT | 代表取締役社長 |
加藤 徳治 | (株)ヒスコム | 代表取締役社長 |
丸山 祐市 | 日本ソフテック(株) | 取締役 |
北川 均 | トナミ運輸(株)システムサポートセンター | センター長代理 |
監事
今牧 一盛 | (株)ユーコム | 代表取締役社長 |
古嶋 晃宏 | (株)ソフト | 代表取締役社長 |
委員会
委員会 | 委員長 | 副委員長 | 担当副会長 |
---|---|---|---|
ビジネス委員会 | 南 和彦 | 米屋 敏樹 北川 均 | 水口 勝史 |
技術・研修委員会 | 本江 康浩 | 加藤 徳治 丸山 祐市 | 園 博昭 |
地域情報化委員会 | 島田 敏一 | 成川 和彦 | 多賀 満 |
広報委員会 | 牧野 健一 | 山本 正純 | 水口 勝史 |
総務委員会 | 室谷 千秋 |